私の母の姉の長男、つまり従兄弟ですね。
この従兄弟、40手前でアメリカ在住(テキサスインスツルメンツとかいう半導体企業)なのですが、PCのこと色々話してたら、なんだ電源欲しいの?じゃあプレゼントしてやるよ。というタナボタな流れになっちゃいました。
というわけでAntecのNeoHE 550をゲットしました。送料40ドルってたけーw
ちなみにAthlon64 X2 4800+でもイイヨって言ってみましたが、軽く流されましたw
この従兄弟、40手前でアメリカ在住(テキサスインスツルメンツとかいう半導体企業)なのですが、PCのこと色々話してたら、なんだ電源欲しいの?じゃあプレゼントしてやるよ。というタナボタな流れになっちゃいました。
というわけでAntecのNeoHE 550をゲットしました。送料40ドルってたけーw
ちなみにAthlon64 X2 4800+でもイイヨって言ってみましたが、軽く流されましたw
NeoHE 550チョイスの理由は
ストレート排気
かなり静音らしい
P180に着脱式を使ってみたい
どうせならAntecで揃えてみよう
どうせなら最大容量
ってトコです。
パッケージ外観。
Dual Graphics Cards Readyのロゴがステキ。SLIもCrossFireもしないけどw

箱オープン。意外とぎゅうぎゅう詰め。
+12Vが3系統ありますね。

付属品一覧。
直接生えてるケーブルは、メインの24(20+4)ピンと4+4ピンの田コネクタが2つ。
これでデュアルCPU対応らしい。ほほう、デュアルCPUだと田コネクタ2つ要るのかw
田コネクタに「シングルCPUの時はこっち使え」というシールがあります。
着脱式のケーブルは、IDE用の4ピンコネクタが3個ついてるのが2つ、FDD用4ピン変換コネクタが1つ、PCI-E用の6ピンコネクタが2つ、SATA用のコネクタが2個ついてるのが2つ。
電源側のコネクタは全て6ピン。
そして一緒に並べても違和感の無い参天製薬 FX NEO


ENERMAX EG465P-VEⅡ(FMA)と較べてみると奥行きがちょっと長いのがわかる。
背面に8cmファンがひとつ。これが18dBA以下で動くらしい。

マニュアルを読んでみると注意点が2つ。
PCI-Eカードにコネクタを挿す時はPCI-Eと書いてるほうをカードに挿す
デュアルグラフィックにする時は、片方のコネクタを電源側ソケットの左から2つ目までに挿して、残りはその右の3つのどれかに挿す
PCI-E用の6ピンケーブルは両端とも6ピンで形も似ているので挿し間違えそうですが、コネクタの形状が1箇所違うようなので挿し間違いは無いかもしれないですね。よく見ると電源側の端子は4つでカード側は6つ。

SLIについては、要はPCI-Eのケーブルは左端と右端に挿せば問題無いって事で。
んー、それでもソケット側に表示が欲しいところ。
ちょっと不親切だな、これは。
こんな感じで表示するのも良いと思うんだけど。

ガワを開けて中身を見てもどうせわかんないし、なんか怖いので開けませんw
組み込み編に続く
【通販取扱店】
クレバリー
ツクモ
ツートップ
フェイス
【関連リンク】
Neo HE 550 オフィシャル
Antec、ノイズレベル18dB以下の電源「Neo HE」- PC Watch
ノイズレベル18dB以下のAntec製電源「Neo HE」シリーズ - MYCOM PC WEB
Antec Neo HE 430 power supply - SPCR
ってトコです。
パッケージ外観。
Dual Graphics Cards Readyのロゴがステキ。SLIもCrossFireもしないけどw

箱オープン。意外とぎゅうぎゅう詰め。
+12Vが3系統ありますね。


付属品一覧。
直接生えてるケーブルは、メインの24(20+4)ピンと4+4ピンの田コネクタが2つ。
これでデュアルCPU対応らしい。ほほう、デュアルCPUだと田コネクタ2つ要るのかw
田コネクタに「シングルCPUの時はこっち使え」というシールがあります。
着脱式のケーブルは、IDE用の4ピンコネクタが3個ついてるのが2つ、FDD用4ピン変換コネクタが1つ、PCI-E用の6ピンコネクタが2つ、SATA用のコネクタが2個ついてるのが2つ。
電源側のコネクタは全て6ピン。
そして一緒に並べても違和感の無い参天製薬 FX NEO




ENERMAX EG465P-VEⅡ(FMA)と較べてみると奥行きがちょっと長いのがわかる。
背面に8cmファンがひとつ。これが18dBA以下で動くらしい。

マニュアルを読んでみると注意点が2つ。
PCI-E用の6ピンケーブルは両端とも6ピンで形も似ているので挿し間違えそうですが、コネクタの形状が1箇所違うようなので挿し間違いは無いかもしれないですね。よく見ると電源側の端子は4つでカード側は6つ。


SLIについては、要はPCI-Eのケーブルは左端と右端に挿せば問題無いって事で。
んー、それでもソケット側に表示が欲しいところ。
ちょっと不親切だな、これは。
こんな感じで表示するのも良いと思うんだけど。

ガワを開けて中身を見てもどうせわかんないし、なんか怖いので開けませんw
組み込み編に続く
【通販取扱店】
【関連リンク】
Neo HE 550 オフィシャル
Antec、ノイズレベル18dB以下の電源「Neo HE」- PC Watch
ノイズレベル18dB以下のAntec製電源「Neo HE」シリーズ - MYCOM PC WEB
Antec Neo HE 430 power supply - SPCR
- 関連記事
-
- Antec NeoHE 550をP180へ組み込む (2006/01/07)
- Antec NeoHE 550 (2006/01/05)
| ホーム |
この記事のトラックバックURL
(当サイトへのリンクの無いトラックバックは削除します。)
(当サイトへのリンクの無いトラックバックは削除します。)
http://day8ge.blog15.fc2.com/tb.php/239-803ee226
この記事へのトラックバック
着脱式ケーブルが特徴のAntecのATX電源 NeoHE 550を同じくAntecのPCケース P180へ組み込みます。マザーボード等、他のパーツはこちら。NeoHEのケーブルはみかんのネットを高級にしたようなメッ
2006/01/07(土) 09:59:26 | 禿げてもめげない