今回はケースマニアックで注文。
ペリカン便で到着しました。
ペリカン便で到着しました。

何気にデカイ。マウスは比較兼宛名隠し

箱をプチプチで包んだ上に新聞を緩衝材に。丁寧な梱包です。GJ

付属品一覧。なんか部品多いよw
説明書は英語で、本体取り付け、メモリヒートシンク取り付け、X1900/1800専用のメモリヒートシンク取り付けの3種類。
どうやら対応カードを増やすために部品が多いようだ。
7800GTには、短いほうの黒いアームを使い、銅板とクッションパッドは使わなかった。
あとはメモリ用のサーマルパッド3mmと1mmぐらいか。

リテンション装着
説明書には気持ちキツく締めろと書いてあったのでそれなりに。

メモリヒートシンク装着
コアの12時方向にあるメモリは直接本体ヒートシンクがくっつくので、メモリ用ヒートシンクはつけずにサーマルパッド(3mm+1mm)で盛る。


本体ヒートシンク装着
4つのネジで固定するが、対角線上のネジを順番に少しずつ締めていかないと、全てのネジをリテンションに噛ませることができない。

セット完了。
FANコネクタが3pinなのにここで初めて気付くw
7800GTには刺さらないので、M/Bの余ってたFANコネクタにぶっさす。
これじゃRivaTunerでコントロールできないじゃないか。


横方向の出っ張り具合と、下方向の出っ張り具合。
横はP180なら余裕でOK。
下は写真を見てもわかるように、ビデオカード直下のスロットは使えないが、その下のスロットは十分なスペースがありそうだ。
次回、性能テスト編。
【通販取扱店】
- 関連記事
-
- Thermalright V1 ULTRA 性能テスト編2 (2006/04/24)
- Thermalright V1 ULTRA 性能テスト編 (2006/04/23)
- Thermalright V1 ULTRA 到着装着編 (2006/04/22)
- V1 ULTRA (2006/04/19)
- VGAクーラー V1 ULTRA (2006/04/17)
| ホーム |
この記事のトラックバックURL
(当サイトへのリンクの無いトラックバックは削除します。)
(当サイトへのリンクの無いトラックバックは削除します。)
http://day8ge.blog15.fc2.com/tb.php/330-38c943f5
この記事へのトラックバック
V1 ULTRAをZAVと比較してみる。ビデオカードはGeforce7800GT(430/1100)テスト環境の詳細はこちら
2006/04/23(日) 10:35:42 | 禿げてもめげない
【オフィシャルサイト】製品情報 - サイズ Thermalright【レビュー】Thermalright V1 ULTRA 到着装着編Thermalright V1 ULTRA 性能テスト編Thermalright V1 ULTRA 性能テスト編2Thermalright V1 ULTRA
2006/04/27(木) 09:40:37 | 禿げてもめげない